日程表・プログラム
特別シンポジウム1:オープニングセッション
百寿社会を迎えた我が国における次世代型終身医療および 緩和医療を多角的視点から考える
| 日 時 | 6月1日(土) 9:00-11:30 |
|---|---|
| 会 場 | 第1会場-1(国際会議場2階 コンベンションホール) |
| 座 長 | 成田 年(星薬科大学 薬理学研究室) |
| 武田 弘志( 国際医療福祉大学 薬学部 薬理学分野) | |
| 上園 保仁( 国立がん研究センター研究所 がん患者病態生理研究分野、国立がん研究センター中央病院 支持療法開発センター) | |
| 演 者 | 伊藤 裕( 慶應義塾大学医学部 腎臓内分泌代謝内科) |
| 牛島 俊和( 国立がん研究センター研究所 エピゲノム解析分野) | |
| 清野 宏( カリフォルニア大学サンディエゴ校 医学部 内科学講座 消化器内科分野、東京大学医科学研究所 東京大学特任教授部門 粘膜免疫学部門、千葉大学大学院 医学薬学府 国際粘膜免疫・アレルギー治療学研究センター) | |
| 上園 保仁( 国立がん研究センター研究所 がん患者病態生理研究分野、国立がん研究センター中央病院 支持療法開発センター) | |
| 青木 一教( 国立がん研究センター研究所、星薬科大学) |
特別シンポジウム2:ホットトピックスセッション
第1部 座談会:緩和薬物療法におけるオピオイド新薬を有効に使うために
| 日 時 | 6月2日(日) 9:00-10:10 |
|---|---|
| 会 場 | 第1会場(国際会議場2階 コンベンションホール) |
| 座 長 | 成田 年(星薬科大学 薬理学研究室) |
| 天谷 文昌( 京都府立医科大学 疼痛緩和医療学教室 | |
| 演 者 | 余宮 きのみ( 埼玉県立がんセンター) |
| 服部 政治( 医療法人沖縄徳洲会 中部徳洲会病院) | |
第2部 講演:がん治療における最先端研究とがん支持療法を視野に入れた統合的先制医療を考える
| 日 時 | 6月2日(日) 10:10-11:45 |
|---|---|
| 会 場 | 第1会場(国際会議場2階 コンベンションホール) |
| 座 長 | 千堂 年昭( 岡山大学病院 薬剤部) |
| 徳山 尚吾( 神戸学院大学薬学部 臨床薬学研究室 | |
| 演 者 | 山田 泰広( 東京大学 医科学研究所 システム疾患モデル研究センター) |
| 佐谷 秀行( 慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 遺伝子制御研究部門) | |
| 落谷 孝広( 東京医科大学 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門) |
特別シンポジウム3:テイクホームメッセージセッション
がんおよび非がん病態における最新治療と包括的支持療法を考える
| 日 時 | 6月2日(日) 13:10-15:10 |
|---|---|
| 会 場 | 第1会場(国際会議場2階 コンベンションホール) |
| 座 長 | 葛巻 直子( 星薬科大学 薬理学研究室) |
| 井関 雅子( 順天堂大学医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座) | |
| 演 者 | 間野 博行( 国立がん研究センター) |
| 岡野 栄之( 慶應義塾大学医学部 生理学教室) | |
| 服部 信孝( 順天堂大学医学部 神経学講座) | |
シンポジウム1:薬剤師がつなぐ切れ目のない緩和ケアの提供を目指して
| 日 時 | 6月1日(土) 10:00-11:30 |
|---|---|
| 会 場 | 第3会場(国際会議場2階 201会議室) |
| オーガナイザー | 笠原 庸子( 県立広島病院) |
| 座 長 | 鉄穴口 麻里子( 安芸地区医師会 居宅介護支援事業所) |
| 松谷 優司( 株式会社ホロン すずらん薬局) | |
| 演 者 | 岡部 智行( 広島市立広島市民病院 緩和ケア科) |
| 笠原 庸子( 県立広島病院) | |
| 大須賀 悠子( 医療法人社団プラタナス桜新町アーバンクリニック) |
シンポジウム2:実務実習における緩和ケア教育を考える~臨床に活かすために~
| 日 時 | 6月1日(土) 10:00-11:30 |
|---|---|
| 会 場 | 第4会場(国際会議場3階 301会議室) |
| オーガナイザー | 八本 久仁子( 独立行政法人国立病院機構 浜田医療センター) |
| 座 長 | 八本 久仁子( 独立行政法人国立病院機構 浜田医療センター) |
| 中島 美紀( キムラ薬局) | |
| 演 者 | 増田 多加子( 東京薬科大学 薬学部) |
| 小野 友香( 国立病院機構 岡山医療センター) | |
| 輿石 徹( 東京医科大学 八王子医療センター 薬剤部) |
シンポジウム3:痛みと睡眠
| 日 時 | 6月1日(土) 12:45-14:20 |
|---|---|
| 会 場 | 第1会場-1(国際会議場2階 コンベンションホール) |
| オーガナイザー | 葛巻 直子( 星薬科大学 薬理学研究室、星薬科大学 先端生命科学研究センター(L-StaR)) |
| 座 長 | 山崎 光章( 富山大学大学院 医学薬学研究 |
| 山中 章弘( 名古屋大学 環境医学研究所 神経系分野 II) | |
| 演 者 | 竹村 佳記( 富山大学大学院 医学薬学研究部 麻酔科学講座) |
| 山中 章弘( 名古屋大学 環境医学研究所 神経系分野 II) | |
| 山下 哲( 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 統合分子生理学、星薬科大学 薬理学研究室) | |
| 長瀬 博( 筑波大学 国際睡眠医科学研究機構) |
シンポジウム4:痛みと痒みの理解
| 日 時 | 6月1日(土) 13:00-15:00 |
|---|---|
| 会 場 | 第1会場-2(国際会議場2階 コンベンションホール) |
| オーガナイザー | 津田 誠( 九州大学大学院 薬学研究院ライフイノベーション分野) |
| 河野 達郎( 東北医科薬科大学 麻酔科学) | |
| 座 長 | 津田 誠( 九州大学大学院 薬学研究院ライフイノベーション分野) |
| 河野 達郎( 東北医科薬科大学 麻酔科学) | |
| 演 者 | 小幡 英章( 福島県立医科大学附属病院 痛み緩和医療センター) |
| 金井 昭文( 北里大学医学部 新世紀医療開発センター・疼痛学) | |
| 木口 倫一( 和歌山県立医科大学医学部 薬理学講座) | |
| 石氏 陽三( 東京慈恵会医科大学 皮膚科) |
シンポジウム5: 緩和医療と集中治療における鎮静とせん妄治療~ PCTとICUでの実臨床~
| 日 時 | 6月1日(土) 13:00-15:00 |
|---|---|
| 会 場 | 第2会場(国際会議場2階 国際会議室) |
| オーガナイザー | 龍 恵美( 長崎大学病院 薬剤部) |
| 川名 真理子( 医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 薬剤部) | |
| 座 長 | 龍 恵美( 長崎大学病院 薬剤部) |
| 川名 真理子( 医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 薬剤部) | |
| 演 者 | 関根 龍一( 亀田総合病院 疼痛・緩和ケア科) |
| 冨安 志郎( 佐世保市総合医療センター 緩和ケア科) | |
| 野田 幸裕( 名城大学薬学部 病態解析学Ⅰ、名古屋大学医学部附属病院 薬剤部) | |
| 川名 真理子( 医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 薬剤部) |
シンポジウム6:がん治療・緩和薬物療法における基礎・臨床研究から適正な薬物療法への貢献を考える
| 日 時 | 6月1日(土) 13:00-14:30 |
|---|---|
| 会 場 | 第3会場(国際会議場2階 201会議室) |
| オーガナイザー | 板井 進悟( 金沢大学附属病院 薬剤部 / 町立富来病院 薬剤部) |
| 座 長 | 板井 進悟( 金沢大学附属病院 薬剤部 / 町立富来病院 薬剤部) |
| 矢野 琢也( 住友別子病院) | |
| 演 者 | 高林 真貴子( 金沢大学附属病院) |
| 辻 大樹( 静岡県立大学薬学部 臨床薬効解析学分野) | |
| 谷本 梓( 金沢大学 がん進展制御研究所 腫瘍内科、金沢大学附属病院 がんセンター) |
シンポジウム7: 緩和薬物療法認定薬剤師・全員集合!~原点回帰・緩和薬物療法認定薬剤師の使命とは~
| 日 時 | 6月1日(土) 13:00-14:30 |
|---|---|
| 会 場 | 第4会場(国際会議場3階 301会議室) |
| オーガナイザー | 金子 健( 慶應義塾大学病院 薬剤部・緩和ケアセンター) |
| 伊東 俊雅( 東京女子医科大学 東医療センター 薬剤部 / がん包括診療部 緩和ケア室) | |
| 座 長 | 金子 健( 慶應義塾大学病院 薬剤部・緩和ケアセンター) |
| 伊東 俊雅( 東京女子医科大学 東医療センター 薬剤部 / がん包括診療部 緩和ケア室) | |
| 演 者 | 大野(川井) 朋子( ラクスリ株式会社 ハートフェルト薬局、一般社団法人 医薬品適正使用・乱用防止推進会議) |
| 尹 美帆( 独立行政法人地域医療機能推進機構 京都鞍馬口医療センター) | |
| 尾関 あゆみ( 国立病院機構 熊本医療センター 薬剤部) | |
| 川口 明範( 近畿大学病院 薬剤部) | |
| 伊東 俊雅( 東京女子医科大学東医療センター薬剤部・がん包括診療部緩和ケア室) |
シンポジウム8: 腎機能低下時の緩和薬物療法の実際~情報リテラシーを高め、いのちの輝きを支えるために~パートⅡ
| 日 時 | 6月1日(土) 13:00-14:30 |
|---|---|
| 会 場 | 第5会場(国際会議場3階 302会議室) |
| オーガナイザー | 竹迫 秀和( 鹿児島市立病院 薬剤部) |
| 座 長 | 竹迫 秀和( 鹿児島市立病院 薬剤部) |
| 宮部 貴識( 国立病院機構 大阪医療センター 薬剤部) | |
| 演 者 | 山本 武人( 東京大学薬学部 医療薬学教育センター) |
| 吉田 貞夫( ちゅうざん病院) | |
| 上葛 義浩( 藤田医科大学 七栗記念病院 医療技術部薬剤課、藤田医科大学医学部 外科・緩和医療学講座) |
シンポジウム9:緩和医療薬学の未来を語ろう
| 日 時 | 6月1日(土) 14:30-16:30 |
|---|---|
| 会 場 | 第1会場-1(国際会議場2階 コンベンションホール) |
| オーガナイザー | 的場 元弘( 青森県立中央病院) |
| 塩川 満( 聖隷横浜病院) | |
| 座 長 | 的場 元弘( 青森県立中央病院) |
| 塩川 満( 聖隷横浜病院) | |
| 演 者 | 上園 保仁( 国立がん研究センター研究所 がん患者病態生理研究分野、国立がん研究センター中央病院 支持療法開発センター) |
| 石原 正志( 岐阜大学医学部附属病院 先端医療・臨床研究推進センター) | |
| 龍 恵美( 長崎大学病院 薬剤部) | |
| 髙橋 正( 四国厚生支局 麻薬取締部) |
シンポジウム10: 非がんの緩和医療
| 日 時 | 6月1日(土) 15:10-17:10 |
|---|---|
| 会 場 | 第1会場-2(国際会議場2階 コンベンションホール) |
| オーガナイザー | 伊勢 雄也( 日本医科大学付属病院 薬剤部) |
| 伊東 俊雅( 東京女子医科大学東医療センター 薬剤部 / がん包括診療部 緩和ケア室) | |
| 久原 幸( 株式会社メディカルシステムネットワーク 薬局事業本部 地域薬局事業部医療連携セクション) | |
| 座 長 | 伊勢 雄也( 日本医科大学付属病院 薬剤部) |
| 伊東 俊雅( 東京女子医科大学東医療センター 薬剤部 / がん包括診療部 緩和ケア室) | |
| 演 者 | 諏訪 邦明( 東京女子医科大学 東医療センター、東京女子医科大学病院 循環器内科) |
| 菅野 康二( 順天堂東京江東高齢者医療センター) | |
| 八本 久仁子( ( 独 ) 国立病院機構 浜田医療センター 薬剤部) | |
| 初田 稔( ココカラファイン薬局 砧店) |
シンポジウム11: 最先端のがん治療
| 日 時 | 6月1日(土) 15:10-16:30 |
|---|---|
| 会 場 | 第2会場(国際会議場2階 国際会議室) |
| オーガナイザー | 大澤 匡弘( 名古屋市立大学大学院 薬学研究科 神経薬理学分野) |
| 座 長 | 大澤 匡弘( 名古屋市立大学大学院 薬学研究科 神経薬理学分野) |
| 佐藤 洋美( 千葉大学大学院 薬学研究院 臨床薬理学研究室) | |
| 演 者 | 宇和川 匡( 東京慈恵会医科大学 外科学講座、東京慈恵会医科大学 腫瘍センター) |
| 光永 修一( 国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科、国立がん研究センター 先端医療開発センター バイオマーカー探索 TR 分野) | |
| 清水 孝恒( 星薬科大学・薬学部・病態生理学研究室、慶應義塾大学医学部・先端医科学研究所・遺伝子制御研究部門) | |
| 築地 信( 星薬科大学薬学部 微生物学研究室) |
シンポジウム12: 精神疾患の緩和
| 日 時 | 6月1日(土) 16:40-17:50 |
|---|---|
| 会 場 | 第1会場-1(国際会議場2階 コンベンションホール) |
| オーガナイザー | 藤田 和歌子( 長崎大学 生命医科学域フロンティア生命科学分野) |
| 座 長 | 伊達 久( 仙台ペインクリニック) |
| 藤田 和歌子( 長崎大学 生命医科学域フロンティア生命科学分野) | |
| 演 者 | 加藤 隆弘( 九州大学大学院 医学研究院 精神病態医学、九州大学病院 精神科神経科) |
| 池田 和隆( 東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野) | |
| 渡邉 萌( Department of Pharmacology, the University of Arizona、星薬科大学薬理学研究室) |
シンポジウム13:がん悪液質包囲網の将来展望
| 日 時 | 6月2日(日) 9:45-11:45 |
|---|---|
| 会 場 | 第2会場(国際会議場2階 国際会議室) |
| オーガナイザー | 東口 髙志( 藤田医科大学 外科・緩和医療学講座) |
| 川村 和美( シップヘルスケアファーマシー東日本株式会社) | |
| 座 長 | 東口 髙志( 藤田医科大学 外科・緩和医療学講座) |
| 川村 和美( シップヘルスケアファーマシー東日本株式会社) | |
| 演 者 | 大澤 匡弘( 名古屋市立大学大学院 薬学研究科 神経薬理学分野) |
| 二村 昭彦( 藤田医科大学 七栗記念病院) | |
| 稲野 利美( 静岡県立静岡がんセンター) | |
| 内藤 立暁( 静岡県立静岡がんセンター) |
シンポジウム14:オピオイドの適正使用
| 日 時 | 6月2日(日) 9:45-11:45 |
|---|---|
| 会 場 | 第3会場(国際会議場2階 201会議室) |
| オーガナイザー | 森 友久( 星薬科大学 薬理学研究室) |
| 井手 聡一郎( 東京都医学総合研究所 依存性薬物プロジェクト) | |
| 座 長 | 井手 聡一郎( 東京都医学総合研究所 依存性薬物プロジェクト) |
| 芝崎 真裕( 星薬科大学 薬理学研究室) | |
| 演 者 | 笠原 諭( 東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセンター、福島県立医科大学 疼痛医学講座、順天堂大学医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座) |
| 山口 重樹( 獨協医科大学医学部 麻酔科学講座) | |
| 鈴木 勉( 星薬科大学 薬物依存研究室) | |
| 松本 俊彦( 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所) |
シンポジウム15:中枢神経疾患の統合的理解と革新的治療法の創出を目指して
| 日 時 | 6月2日(日) 9:45-11:45 |
|---|---|
| 会 場 | 第4会場(国際会議場3階 301会議室) |
| オーガナイザー | 吾郷 由希夫( 大阪大学大学院 薬学研究科 薬剤学分野、大阪大学 国際医工情報センター) |
| 永井 拓( 名古屋大学大学院医学系研究科 医療薬学・医学部付属病院薬剤部) | |
| 座 長 | 吾郷 由希夫( 大阪大学大学院 薬学研究科 薬剤学分野、大阪大学 国際医工情報センター) |
| 永井 拓( 名古屋大学大学院医学系研究科 医療薬学・医学部付属病院薬剤部) | |
| 演 者 | 吾郷 由希夫( 大阪大学大学院 薬学研究科 薬剤学分野、大阪大学 国際医工情報センター) |
| 田熊 一敞( 大阪大学大学院 歯学研究科 薬理学教室、大阪大学大学院 連合小児発達学研究科) | |
| 杉浦 悠毅( 慶應義塾大学医学部 医化学教室) | |
| 岡野 ジェイムス洋尚( 東京慈恵会医科大学) |
シンポジウム16:在宅緩和ケアの現在と未来
| 日 時 | 6月2日(日) 13:15-14:45 |
|---|---|
| 会 場 | 第2会場(国際会議場2階 国際会議室) |
| オーガナイザー | 竹内 尚子( トライアドジャパン株式会社) |
| 稲葉 一郎( 薬局セントラルファーマシー長嶺) | |
| 座 長 | 竹内 尚子( トライアドジャパン株式会社) |
| 稲葉 一郎( 薬局セントラルファーマシー長嶺) | |
| 演 者 | 佐々木 淳( 医療法人社団悠翔会) |
| 住谷 昌彦( 東京大学医学部附属病院 緩和ケア診療部 / 麻酔科・痛みセンター) | |
| 前田 桂吾( 株式会社フロンティアファーマシー) | |
| 天方 奉子( 株式会社ハートフェルト 薬局セントラルファーマシー長嶺) |
シンポジウム17: 医療用麻薬を最大限活用するためのキーマン「麻薬管理者」があらゆるシーンに対応するための秘めたポテンシャルを引き出すために
| 日 時 | 6月2日(日) 13:15-14:25 |
|---|---|
| 会 場 | 第4会場(国際会議場3階 301会議室) |
| オーガナイザー | 岸本 真( 霧島市立医師会医療センター 薬剤部) |
| 座 長 | 岸本 真( 霧島市立医師会医療センター 薬剤部) |
| 高田 勝利( 成田赤十字病院 薬剤部) | |
| 演 者 | 坂上 嘉浩( 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター 薬局) |
| 久岡 清子( 医療法人育和会 育和会記念病院薬剤部) | |
| 岩崎 雅弘( 公立加美病院) |
シンポジウム18: 緩和医療薬学における副作用データベースの活用
| 日 時 | 6月2日(日) 13:15-14:45 |
|---|---|
| 会 場 | 第5会場(国際会議場3階 302会議室) |
| オーガナイザー | 植沢 芳広( 明治薬科大学 医療分子解析学研究室) |
| 座 長 | 植沢 芳広( 明治薬科大学 医療分子解析学研究室) |
| 中村 光浩( 岐阜薬科大学 実践薬学大講座 医薬品情報学研究室) | |
| 演 者 | 永井 純子( 明治薬科大学 医療分子解析学研究室) |
| 菅原 英輝( 鹿児島大学病院、(一社)日本緩和医療薬学会研究推進委員会) | |
| 中村 光浩( 岐阜薬科大学 実践薬学大講座 医薬品情報学研究室) |
シンポジウム19: まだやるべき事がある~がん終末期における血中アンモニア対策~
| 日 時 | 6月2日(日) 13:15-14:25 |
|---|---|
| 会 場 | 第7会場(国際会議場3階 304会議室) |
| オーガナイザー | 脇田 雅子( ませ調剤薬局 熱田店) |
| 座 長 | 脇田 雅子( ませ調剤薬局 熱田店) |
| 山中 祐治( JA 三重厚生連鈴鹿中央総合病院 薬剤部) | |
| 演 者 | 伊藤 聡一郎( 公立陶生病院) |
| 児玉 佳之( 医療法人社団佳生会 こだま在宅内科緩和ケアクリニック 診療部) | |
| 丸山 道生( 田無病院) |
シンポジウム20: がん疼痛と免疫変動
| 日 時 | 6月2日(日) 15:10-16:40 |
|---|---|
| 会 場 | 第2会場(国際会議場2階 国際会議室) |
| オーガナイザー | 今井 哲司( 京都大学医学部附属病院 薬剤部) |
| 座 長 | 今井 哲司( 京都大学医学部附属病院 薬剤部) |
| 仙波 恵美子( 大阪行岡医療大学医療学部 理学療法学科) | |
| 演 者 | 川股 知之( 和歌山県立医科大学) |
| 天谷 文昌( 京都府立医科大学 疼痛緩和医療学教室) | |
| 長谷川 麻衣子( 鹿児島大学医学部 麻酔蘇生学講座) | |
| 濱田 祐輔( 星薬科大学 薬理学研究室) |
シンポジウム21: 他職種のエキスパートに聞く、支持療法の実際~他職種のスキルを取り入れてひと味違う薬学的介入を行うために~
| 日 時 | 6月2日(日) 14:50-16:20 |
|---|---|
| 会 場 | 第5会場(国際会議場3階 302会議室) |
| オーガナイザー | 佐藤 淳也( 静岡県立静岡がんセンター) |
| 座 長 | 坂田 幸雄( 市立函館病院 薬局) |
| 佐藤 淳也( 静岡県立静岡がんセンター) | |
| 演 者 | 坂田 幸雄( 市立函館病院 薬局) |
| 森山 武( 市立函館病院、弘前大学大学院 保健学研究科 総合リハビリテーション科学領域) | |
| 田中 怜( 静岡県立静岡がんセンター、東京理科大学) | |
| 枷場 美穂( 静岡県立静岡がんセンター) |
専門・認定制度委員会・試験委員会合同企画シンポジウム
認定薬剤師の取得と更新に向けて~症例報告書の書き方と認定試験の概要~
| 日 時 | 5月31日(金) 17:00-18:00 |
|---|---|
| 会 場 | 第1会場-1(国際会議場2階 コンベンションホール) |
| オーガナイザー | 平山 武司(北里大学病院 薬剤部、専門・認定制度委員会 副委員長) |
| 座 長 | 加藤 裕久(昭和大学薬学部、専門・認定制度委員会 委員長) |
| 岡本 禎晃(市立芦屋病院 薬剤科、試験委員会 委員長) | |
| 演 者 | 平山 武司( 北里大学病院 薬剤部、専門・認定制度委員会 副委員長) |
| 荒井 幸子( 横浜市立大学附属病院 薬剤部、専門・認定制度委員会) | |
| 伊東 俊雅( 東京女子医科大学 東医療センター 薬剤部 / がん包括診療部緩和ケア室、試験委員会) |
麻薬教育認定委員会報告
麻薬教育認定薬剤師制度の現状と今後の展望
| 日 時 | 6月1日(土) 10:40-11:30 |
|---|---|
| 会 場 | 第5会場(国際会議場3階 302会議室) |
| オーガナイザー | 中川 貴之(京都大学医学部附属病院 薬剤部、麻薬教育認定委員会 委員長) |
| 川村 和美(シップヘルスケアファーマシー東日本、麻薬教育認定委員会 副委員長) |
研究推進委員会報告
ポリファーマシー多施設共同研究および医薬品副作用データベースJADERによるリスク因子解析
| 日 時 | 6月1日(土) 13:00-14:20 |
|---|---|
| 会 場 | 第7会場(国際会議場3階 304会議室) |
| オーガナイザー | 髙瀬 久光(日本医科大学多摩永山病院 薬剤部、研究推進委員会 委員長) |
| 中川 貴之(京都大学医学部附属病院 薬剤部、研究推進委員会 副委員長) | |
| 座 長 | 髙瀬 久光(日本医科大学多摩永山病院 薬剤部、研究推進委員会 委員長) |
| 中川 貴之(京都大学医学部附属病院 薬剤部、研究推進委員会 副委員長) | |
| 演 者 | 内田 まやこ( 大阪薬科大学 臨床薬学教育研究センター、研究推進委員会) |
| 鈴木 真也( 国立がんセンター東病院 薬剤部、研究推進委員会) | |
| 菅 幸生( 金沢大学 医薬保健研究域薬学系、研究推進委員会) | |
| 菅原 英輝( 鹿児島大学病院、研究推進委員会) |
専門・認定制度委員会企画シンポジウム
緩和薬物療法認定薬剤師審査における推奨症例から学ぶ薬学的介入の実際~背景、介入方法、エビデンス、症例報告のノウハウ~
| 日 時 | 6月1日(土) 14:40-16:20 |
|---|---|
| 会 場 | 第5会場(国際会議場3階 302会議室) |
| オーガナイザー | 加藤 裕久(昭和大学薬学部、専門・認定制度委員会 委員長) |
| 佐藤 淳也(静岡県立静岡がんセンター 薬剤部、専門・認定制度委員会) | |
| 座 長 | 土井 真喜( 株式会社メディカルシステムネットワーク 地域薬局医療連携セクション、専門・認定制度委員会) |
| 演 者 | 神山 秀一( 市立札幌病院 薬剤部) |
| 岸川 礼子( 長崎大学病院 薬剤部) | |
| 周治 由香里( 東京女子医科大学 東医療センター 薬剤部 / がん包括診療部緩和ケア室) | |
| 大野(川井) 朋子( ラクスリ株式会社 ハートフェルト薬局) |
ワークショップ1: 「緩和医療における医療安全のためのココロエ」~ロールプレイを交えて~
| 日 時 | 6月1日(土) 15:10-17:30 |
|---|---|
| 会 場 | 第7会場(国際会議場3階 304会議室) |
| オーガナイザー・講師 | 片山 志郎(日本医科大学) |
| オーガナイザー・座長 | 井手口 直子(帝京平成大学薬学部) |
| 髙瀬 久光(日本医科大学多摩永山病院 薬剤部) | |
| 講師 | 金子 健(慶應義塾大学病院 薬剤部・緩和ケアセンター) |
| ファシリテーター | 今村 牧夫(倉敷成人病センター 診療支援部) |
| 内田 まやこ(大阪薬科大学薬学部) | |
| 菅 幸生(金沢大学 医薬保健研究域薬学系 臨床薬物情報学研究室) | |
| 菅原 英輝(鹿児島大学病院) | |
| 中川 左理(神戸学院大学薬学部) | |
| 中川 隼一(東京慈恵会 医科大学附属第三病院 薬剤部) | |
| 矢野 琢也(住友別子病院) |
ワークショップ2: 研究会(かんわcafé)を通して考える~病院・地域を繋ぐ真の薬薬連携WS ~
| 日 時 | 6月2日(日) 9:30-11:30 |
|---|---|
| 会 場 | 第7会場(国際会議場3階 304会議室) |
| オーガナイザー | 加賀谷 肇(一般社団法人 医薬品適正使用・乱用防止推進会議) |
| オーガナイザー・ 講師 | 伊東 俊雅(東京女子医科大学 東医療センター 薬剤部 / がん包括診療部 緩和ケア室) |
| 金子 健(慶應義塾大学病院 薬剤部・緩和ケアセンター) | |
| 講師 | 加藤 あゆみ(日本医科大学付属病院 薬剤部) |
| 岸田 悦子(日本医科大学付属病院 薬剤部) | |
| 佐久間 詠理(医療法人社団淳友会 わたクリニック) | |
| 周治 由香里(東京女子医科大学 東医療センター 薬剤部 / がん包括診療部緩和ケア室) | |
| 前田 桂吾(株式会社フロンティアファーマシー) | |
| 結城 奈美(東京都済生会中央病院 薬剤部) |
市民公開講座
がん治療の現状と国立がんセンターの次世代型医療に向けた取り組み
| 日 時 | 6月2日(日) 15:30-16:20 |
|---|---|
| 会 場 | 第1会場(国際会議場2階 コンベンションホール) |
| 座 長 | 吉澤 一巳(東京理科大学薬学部 疾患薬理学研究室) |
| 森 友久(星薬科大学 薬理学研究室) | |
| 演 者 | 間野 博行( 国立研究開発法人 国立がん研究センター研究所 研究所長) |





